トレーニングマットのおすすめ10選|安い商品・人気ブランド別に厳選!

ピラティス用ソックスおすすめアイテム

自宅でトレーニングやストレッチ、ヨガなどをする時に重宝できるのがトレーニングマット。マットがなくても何とかなりますが、マットを併用することで様々な効果・メリットがあります。

そこで今回は、トレーニングマットの効果や選び方を徹底解説し、厳選したおすすめのトレーニングマットを「安い商品」「人気ブランド」別にご紹介します。

スポンサーリンク

トレーニングマットとは?

トレーニングマット
トレーニングマットとは、その名の通り筋トレなどのトレーニングやヨガ、ピラティス、ストレッチなどをする時に床に敷くマットのこと。ヨガマットやエクササイズマット、ストレッチマットなどとも言います。

自宅でトレーニングやストレッチなどをする際に使い勝手の良いアイテムで、体への負担を軽減したりと様々なメリットがあります。

多くのメーカーから販売されており、リーズナブルな価格で購入できるので、自宅トレーニング用に1枚は持っておきたいアイテムです。

スポンサーリンク

トレーニングマットを使う効果・メリットは?

トレーニングマットを使うことで様々な効果・メリットがあります。

体への負担を軽減する

最大のメリットは、クッション性のあるマットを敷くことで、体を保護し、負担を軽減できるということ。

硬いフローリングなどの上でトレーニングやストレッチをして、床と接触する部分が痛くてトレーニングがままならない、効率が上がらないという事態を防ぐことができます。

フォームを崩さずにトレーニングができる

トレーニングマットは、両面において滑り止め加工が施されている商品が大半です。マット上で姿勢をホールドしやすく、接触部分もクッションで保護できるので、正しいフォームを崩さずにトレーニングやヨガポーズを決めることができます。

正しい姿勢でトレーニングをすることで、トレーニング効率もあげることができます。

防音効果

トレーニングマットを敷くことで、トレーニング中の防音効果が期待できます。

厚みのあるマットで床と体が接触する衝撃音を緩和することができるので、ある程度防音することができます。マンションなどの集合住宅で騒音が気になるという方や、深夜など遅い時間にしかトレーニング時間が確保できない方でも安心です。

また、自宅で使えるトレーニングマシンやエアロバイク、家庭用トランポリンなど音が気になるトレーニンググッズの下に敷くことができるタイプのトレーニングマットも展開されており、同様に防音効果が期待できます。

床の保護

自宅でダンベルやバーベルなど重量のある筋トレ器具を使う時、重さによっては、勢いよく床に置いてしまうこともしばしば。

そんな時もトレーニングマットがあれば、床を傷つけることなく、ストレスなく筋トレ器具を取り扱うことができます。

トレーニングマットの選び方

トレーニングマットはシンプルなアイテムですが、使用目的に応じてポイントを抑えた選び方をする必要があります。

厚さで選ぶ

トレーニングマットの厚さは、4mm程度の薄手のものから10mm程度の厚手のものまであります。使用目的に応じて、ベストな厚さのものを選択する必要があります。

  • ストレッチに使いたい場合:4~6mm程度で充分なサポート機能あり
  • ヨガやピラティスに使いたい場合:6mm程度の厚さ
  • 筋トレ、体幹トレーニングに使いたい場合:10mm程度の厚手がおすすめ

上記はあくまで指標ですが、最近は10mmの厚さでも価格が安いものも多く展開されているので、厚手のものから使ってみると物足りなさは感じずに済むでしょう。

ただし、マットに厚みがあると収納する際にコンパクトさに欠ける点は注意が必要です。

滑り止め機能をチェック

トレーニングマットに滑り止め加工が施されていることで、トレーニング効率は上がり、快適にトレーニングをすることができます。

大半のトレーニングマットは滑り止め機能がありますが、購入前に滑り止めの有無はチェックするようにしましょう。

使用場所で選ぶ

トレーニングマットには、収納の仕方が主に「ロールアップ」「折りたたみ」タイプのものがあります。

自宅以外にもジムやヨガスタジオで使用するという方は、持ち運びに便利なロールアップでコンパクトにできるタイプがおすすめ。収納ケースの有無をチェックしておきましょう。また、中には折りたたみタイプでもかなりコンパクトにできてバッグに入れて持ち運びできるタイプもあります。

主に自宅での使用を想定している場合は、ロールアップ、折りたたみのどちらのタイプでも、収納にも困ることなく使用することができます。

また、トレーニングマットにはパズルにように繋げて使うジョイントタイプのものもあります。トレーニングマットを敷きっぱなしにするという方は、ジョイントタイプもおすすめです。

サイズで選ぶ

トレーニングマットのサイズは各メーカーによって様々ですが、だいたい縦170~185cm、横60cm前後のサイズ感が主流となります。

身長が収まる程度の長さのものを選ぶと良いでしょう。また、中には幅が80cm程度と幅広なデザインのマットもあるので、できるだけ幅広く使いたいという方は、幅の広さもチェックするようにしましょう。

素材で選ぶ

ニトリルゴム (NBR)

最近トレーニングマットで多く採用されているのが、合成ゴムの1種であるニトリルゴム素材。弾力性があり、耐熱性や耐摩耗性など耐久性にも優れます。

耐久性があり、表面劣化も起こしにくいので、長く使いたい方にはおすすめ。耐水性もあるので水洗いも可能、マットを清潔に保つことができます。

価格が安いモデルにも採用されているので、コスパの良いおすすめの素材です。

ポリ塩化ビニル (PVC)

PVCは、合成樹脂の1種でトレーニングマットの素材として多く採用されています。

ニトリルゴムほどのスペックはありませんが、比較的価格が安いのが特徴で、各メーカーからカラーバリエーション豊富に販売されています。トレーニングマットを初めて使うという方で、価格を最優先したい方にはエントリーモデルとしておすすめの素材です。

熱可塑性エラストマー (TPE)

PVCやNBRとEVA素材よりも弾力性やクッション性が高いとされているのが、このTPE素材。さらに無毒無臭で無害な素材で、特有の匂いが気になるという方にもおすすめです。

耐水性もあり水洗いも可能。ハイスペックな素材でおすすめですが、価格はやや高くなる傾向にあります。

トレーニングマットのおすすめ人気スポーツブランド

ここでは、トレーニングマットを展開するおすすめの人気スポーツブランドをご紹介します。

リーボック (Reebok)

リーボックはイギリスの人気スポーツ用品ブランドで、現在はアディダスグループでブランド展開をしています。

ルーツはフィットネスに根ざしており、スタジオリーボックシリーズとして多くのトレーニングギアを手がけています。

トレーニングマットも複数タイプ展開しており、ぜひチェックしておきたいおすすめブランドです。

ナイキ(NIKE)

世界的な人気を誇るスポーツブランド「NIKE」。ウェア、シューズなど様々なアイテムで絶大な人気を誇るブランドなので、まずは抑えておきたいブランドです。

トレーニングマットも種類は少ないですが展開されているので、自宅以外でも使うという方は、持っておきたいブランドです。

アディダス(adidas)

アディダスも大人気のスポーツブランド。意外とトレーニング器具系にも力を入れており、安定感のある高品質はアイテムを展開しています。

トレーニングウェアと合わせてトレーニングマットもアディダスで揃えてみるのもクールです。

トレーニングマットのおすすめ人気10選

ここからは、厳選したおすすめのトレーニングマットをご紹介します。

安い商品・人気ブランド別におすすめのアイテムをまとめたので、ぜひ購入の際の参考にしてみてください。

価格で選ぶ|おすすめの安いトレーニングマット7選

シンプルなトレーニングマットだからこそ、価格重視で選びたいという方のために、安くてコスパの高いおすすめ商品を厳選しました。

Reodoeer (リーダル) トレーニングマット



8色のカラー展開で自分の好みの色味を見つけることができます。サイズは長さ1830×幅610×厚さ10mmで男女兼用で子供から大人まで対応します。

防音性、クッション性、耐久性、耐水性に優れ、そのまま水洗いも可能な素材です。収納ケース付きでコンパクトに持ち運びも便利。ヨガマットとしてだけでなく、トレーニングマットやストレッチマットなどとしても幅広く使えるコスパ抜群の商品です。

Gruper トレーニングマット



ワイドな幅の広さが特徴のトレーニングマット。
長さ185cm、幅80cmと広めのサイズ感でヨガ、ピラティス、トレーニング、ストレッチなどあらゆるシーンでも快適に使用することができます。

高密度ニトリルゴムを採用、厚さ1cmの良質なマットで、さらに両面滑り止めの性能を備えており、体とマットの接触部位も優しく保護します。

水洗い可能で清潔に保つことができ、ヨガマットバッグ付きで保管や持ち運びにも困りません。幅広いマットをお探しの方におすすめのアイテムです。

LEEPWEI トレーニングマット



Amazonのベストセラーも獲得のLEEPWEIのトレーニングマットです。

サイズは縦183cm、横61cmと広めで高身長の方でも使用できるサイズ感です。厚みも10mmとクッション性があり、固い床から体を保護し、快適にヨガやトレーニングを楽しむことができます

高密度ニトリルゴム素材による優れた弾力性、両面の滑り止め加工によるグリップ力、安定感。多様な用途にお使いいただける高コスパアイテムです。

Milelon トレーニングマット 10mm



長さ1830mm×幅610mm×厚さ10mmのカラー展開豊富なトレーニングマット。

素材には高級素材NBR(ニトリルゴム)のみを使用しているので、耐久性に優れ、10mmの厚みが腰や膝の負担を軽減してくれます。また、滑り止め加工で滑りにくく、快適に使用できます。

防水仕様でメンテナンスも簡単、持ち運びに便利な収納ケースつき。さらには1年間のメーカー保証もついており、安心して購入できます。

PROIRON ピラティスマット ヨガマット



姿勢を修正するのに役立つガイドライン付きトレーニングマット。

特徴は中央体のガイドラインがマットに記されており、ヨガやピラティスの姿勢を補正するのに役立ちます。より姿勢を意識したい方、初心者の方にもおすすめ。

エッジ部分をカバーするエッジラップでマットを保護、耐久性を高めているので、長期間の使用も安心。高密度NBRフォーム採用で、優れた弾力性、滑り止め加工で快適なトレーニングを実現します。

サイズも183cm × 66cm×10mmと広く設計されており、体の大きい人でも使えます。

イージーエス (EGS) トレーニングマット 折りたたみ



持ち運びに便利な折りたたみタイプのトレーニングマット。

ロールアップするタイプのマットが主流ですが、折りたたみ式なので、かなりコンパクトにすることができ、バッグに入れて持ち運ぶことができます。

サイズは174cm×61cm、厚さ4mmと薄めですが、ヨガやトレーニング、ストレッチにも充分使えるとの口コミも多数あり。

価格も格安であり、初めてマットを購入する方にもおすすめです。

プリマソーレ (primasole) ヨガマット



女性向けフィットネスブランド「primasole」のヨガマット。

primasoleのヨガマットは、エンボス加工によるクッション性があり、肌触りの良い素材を採用しているので、様々なヨガポーズ、トレーニングでも安定して快適に使えます。

サイズは長さ173cm×幅61cm、厚みは使い勝手のいい8mmを採用。マット本体も軽量なので、専用ケースでコンパクトに持ち運べるのが嬉しいポイント。

価格も安いので、エントリーモデルとして特に女性におすすめのマットです。

人気ブランドで選ぶ|おすすめのトレーニングマット3選

トレーニングマットも自分の好みの人気ブランドで揃えたいという方のために、おすすめ人気ブランドの商品を厳選しました。

リーボック (Reebok) スタジオリーボック スタジオ マット



人気グローバルスポーツブランドReebokのトレーニングマットです。

スタジオリーボックシリーズは、スポーツクラブなどのトレーニング施設向けに開発されたアイテム。ヨガ、ピラティスなどのエクササイズで使いやすい100×50cmのサイズ、厚さ10mmのクッション性。また、保管しやすい小穴付き。

洗練されたデザインがクールなおすすめのトレーニングマットです。

アディダス (adidas) トレーニングマット ADMT-12235



トレーニングギアも多く手がける人気スポーツブランドadidasのロールアップタイプのリバーシブルトレーニングマット。

収納時には場所を取らず、ジムに行く時はバッグに入れることも、肩にかけて持ち運ぶこともできます。

サイズ183cm×61cm、厚さ1cmの高いクッション性があるので、マットとの接触部分を優しく保護し、快適にトレーニングをすることができます。

ナイキ (NIKE) JUST DO IT ヨガマット



絶大な人気を誇るスポーツブランドNIKEの2020年モデルのトレーニングマット。

ロールアップ可能で収納時はスペースを取らず、持ち運ぶ際はバッグへの収納、肩掛けもOK。ロールアップ時のJUST DO ITの文字がナイキらしさを演出しています。

サイズは61×173cm、シンプルで洗練されたデザインのおすすめ商品です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました