冬のサイクリングでは冷たい風や温度から身を守るために、ウェアを何枚も重ね着をするのが一般的ですよね。一方で暑い夏の季節はできるだけ厚着したくないから、インナーウェアの存在を軽視しがち…。ですが実は夏だからこそ、インナーウェアを着た方が快適なサイクリングを楽しめるようになるんです!
今回は、サイクリングに適したロードバイク用インナーの効果や選び方を解説し、メンズ、レディースにおすすめの人気商品を紹介していきます。まだインナーウェアの重要性を理解していない方はぜひ参考にしてみてください!
ロードバイクでインナーウェアを着る効果とは?
なぜオールシーズン通してインナーウェアを着た方が良いのかというと、1番の大きな理由が「汗対策」です。「いや、インナーウェアを着ちゃうと熱くて逆に汗だくになるのでは…」と思ったそこのあなたは、インナーウェアへの理解がまだまだ浅いです!
インナーウェアには「疎水性」が非常に期待されるアイテムです。ポリプロピレンやポリウレタンなど、化学繊維で作られてるモノがほとんどです。疎水性が高いと、皮膚から出た汗をインナーの外に押し出して、皮膚への逆流をストップする効果があります。つまりインナーウェアは、身体が汗でビショビショのままの状態を防いで、サラッと快適な状態を維持することができるアイテムなんです。
汗が皮膚に付着したままだと、何がいけないのか
- 熱がこもってしまって体温が下がりにくくなり、熱中症を引き起こしやすくなる
- 汗が付着したまま涼しい場所にいくと、汗が一気に冷却されて汗冷えを起こす原因になる
皮膚が蒸れたままだと体温の逃げ道が無くなってしまって、一気に体温が上昇します。暑い季節だとインナーウェアを着ないことで、かえって熱中症を引き起こすリスクが高まるんです。
そして、ビショビショのまま涼しい場所に行くと、皮膚上の汗が冷却されて体温が一気に低下。汗冷えで体調悪化の原因にもなります。インナーウェアを着るだけで、上記のようなサイクリングの弊害を防ぐことができるんです!
ロードバイク用インナーの選び方
サイクリングシーンで使えるインナーウェアを選ぶ際に、おさえておきたいポイントをご紹介します。
季節に合わせて選ぶ
夏
夏の暑い季節は、数分のライドですぐに汗でビショビショになってしまうので疎水性に優れたインナーウェアを選んでください。素材で言うと化学繊維で作られているアイテムです。特にポリプロピレン製のインナーウェアは疎水性が高いことで知られています。夏用のインナーウェアを買う時は素材も調べてみると良いでしょう。
冬
風が冷たくて寒い冬の季節は、夏程の汗対策は必要ありませんよね。どちらかというと保温目的で選んだ方が、快適なライドを実現できます。ですので、冬は保温性に優れた天然繊維・メリノウール素材のアイテムがおすすめです。化学繊維程の疎水性はありませんが、暖かくて肌触りが良く、滑らかな質感が特徴です。
丈感で選ぶ
袖なし
夏にメインで使用するインナーウェアは袖なしが最も好ましいです。半袖でも基本問題ありませんが、暑くて脇や肩回りの布感が気持ち悪く感じる場合があります。夏に無駄なストレスを感じたくないならノースリーブタイプが◎です。
半袖
基本的にどのシーズンでも使用可能の万能タイプです。春秋は半袖に長袖のジャージやアウターを重ね着するのがベストだという方も多くいます。半袖インナーウェア1枚でライドしている方も少なくないです。
長袖
冬や春秋のまだ温度が低い季節に重宝します。腕がアームカバーになっていたり、UVカット機能が付いているウェアが多いのも長袖の特徴。生地が多い分、機能性を盛ることができます。ライドの状況を考えて使い分けてみてください。
メッシュ感で選ぶ
インナーウェアは通気性を最大化するために、メッシュ素材になっているアイテムが多いです。鎖帷子のような厳つい見た目のメッシュ生地から、ナチュラルなスポーティ感の高いメッシュ生地まで様々なモデルがあります。
メッシュ感の違いで疎水性や着心地、肌触りが全く変わってくるので、自分の肌に馴染む素材感を見つけることも、快適なライドを実現する重要なプロセスです。
ロードバイク用インナーのおすすめ人気10選
ここからは、ロードバイク、自転車でのサイクリングにおすすめのインナーウェアをメンズ、レディースともにご紹介します。人気ブランドからコスパに優れた安い商品まで、幅広く厳選しているのでぜひ参考にしてみてくださいね。
CRAFT(クラフト)|高機能ベースレイヤー メッシュスーパーライト
【メンズ】
【レディース】
クーリング効果の高い吸汗速乾性インナー
気化熱によるクーリング効果と高い吸汗速乾性が持ち味のインナーウェアです。生地の内側と外側で異なるメッシュを入れているので汗の逆流を完全シャットアウト。胸元にロゴが付いていますが、非常に小さいのでほぼ無地のインナーウェアとして活用できます。上着のジャージを選ばないのもこのアイテムの偉いポイントです。
PEARL IZUMI(パールイズミ)|インナートップス コールド シェイド ロングスリーブ
【メンズ】
【レディース】
コールドシェイドで太陽からの刺激をカット
ロングスリーブのアイテムですが、伸縮性が高いので動きやすさは非常に高いアイテムです。肩から袖の部分に太陽光熱を完全遮断する「コールジェイド」素材を採用しているのが大きな特徴。太陽光による体温上昇を抑えてくれるだけでなく、UVカット効果もあり、晴れの日に大活躍する1枚です。
PEARL IZUMI(パールイズミ)|サイクルウェア コンフォヒート ロングスリーブ
【メンズ】
【レディース】
国産サイクルブランドの高性能ウェア
気温5℃帯でも活躍できる冬用インナーウェアです。とても薄くて軽い生地感で、ヒートテックのサイクリング特化バージョンだと思ってもらえると分かりやすいです。サイズがタイト目になっていますが、伸縮性が高いので気になることはありません。3Lサイズまで揃っているので、万が一気になる方は大きめの購入のご検討をおすすめします。
MILLET(ミレー)|アンダーウェア ドライナミックメッシュ
【メンズ】
【レディース】
粗メッシュのドライ感が魅力
ポリプロピレン製&粗メッシュで高い疎水性が魅力のアイテムです。ポリプロピレンだけでなく、強度が高いナイロンと伸縮性が高いポリウレタンを混合しているので、使いやすさはバツグン。メッシュ感は粗いだけでなく厚く作られているので汗と皮膚との距離をしっかり確保。タフでスッキリした着心地が魅力です。
finetrack(ファイントラック)|ドライレイヤーベーシックT
【メンズ】
【レディース】
吸汗速乾性ウェアと組み合わせることで最大限効果を発揮できるドライレイヤー
見た感じは何の変哲もない薄いメッシュ生地のインナーシャツ。しかし、吸汗速乾性のあるジャージや上着とレイヤードすることで匂いやベタ付き、汗の嫌な臭いを全てカットしてくれる超便利ウェアなんです。汗冷えにも非常に強いので、長時間の走行にも適しています。
OTAFUKU GLOVE(おたふく手袋)|オールシーズンインナー ノースリーブ メンズ
異素材混合による3D構造
生地の外側は吸汗性の高いポリエステル素材、内側は水分を外に追い出すポリプロピレンを使用しています。この2層の3D構造で汗をベルトコンベア式に外に追いやってくれるので、常に衣服内は快適です。2層になっている分生地も分厚くなっていて、安心感も高いです。値段がとてもリーズナブルで、コスパの面でも非常に優れているアイテムです。
UNDER ARMOUR(アンダーアーマー)|UAヒートギアアーマー ロングスリーブ
【メンズ】
【レディース】
夏用インナーのヒートギア
ロングスリーブ且つ、「ヒートギア」という商品名なので、冬用の防寒アンダーウェアと間違える方が多いこのアイテム。しかし実は、運動時の体内に生成される熱を外に逃がしてくれる機能なので、主な使用時期は暑い夏がメインなんです。体温調節機能が非常に優れていて、4WAYストレッチが施されているので、動きの制限はありません。高度な機能性だけでなく、クールなデザインにもアンダーアーマーのブランド力が光っています。
TESLA(テスラ)| スポーツインナー
【メンズ】
【レディース】
運動を助けるコンプレッション機能付き
名前にもある通り、運動力を高めるコンプレッション機能が施されているインナーウェアです。筋肉に適度な圧力が掛かる設計になっているので、無駄な体力を消費することが無くなります。軽量で耐久性に優れ、カラーバリエーションも多いのでオシャレに取り入れやすいのも魅力です。
EXIO(エクシオ)|コンプレッションウェア 長袖 メンズ
安価で高品質が売りの人気ブランド
オールシーズン使用できる万能インナーウェアです。なんと言っても魅力はコストパフォーマンスの高さ。通常コンプレッション機能が付いているウェアは5,000円ほどしますが、こちらはなんと1000円程度で購入可能。初心者の方が初めてのコンプレッションウェアを選ぶ際に、おすすめできる一枚です。
DAREVIE|インナー ノースリーブ メンズ
吸汗吸湿に優れたコンプレッションインナー
吸汗吸湿・体温調節・着心地の3本柱が魅力のアイテム。熱調整と水分調節機能に重きを置いた作りになっていて、4方向伸縮も自由自在。編み目が分厚いですが、締め付けが強いのでフィット感が高くなっています。
コメント