ウォーターバッグというトレーニンググッズをご存知でしょうか。水の特性を利用して体幹を効率的に鍛えられると人気を集めている自宅で使える筋トレグッズです。
多くのトップアスリートがパフォーマンス向上のために体幹トレーニングを取り入れていますが、ウォーターバッグは、アスリートにも活用されているアイテムでもあります。
今回は、そんなウォーターバッグのおすすめ商品を厳選しました。選び方のポイントやトレーニング方法まで解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
ウォーターバッグとは?
ウォーターバッグとは、主に円柱型のバッグの中に空気と水を入れて使うトレーニンググッズであり、水の動きを利用して、効率的に体幹を鍛えることができます。日本を代表するプロサッカー選手の長友佑都選手も体幹トレーニングにウォーターバッグを使用しており、トップアスリートも活用しています。
ウォーターバッグの効果
ウォーターバッグによる効果は、ウエイトトレーニングによる筋力向上もそうですが、最大のメリットは体幹の強化です。
ダンベルやバーベルなどのトレーニング器具の一定方向の負荷とは異なり、ウォーターバッグは体の動きに合わせてバッグ内の水も動くため、不安定な負荷を加えることができます。不規則に変化する重心に対して、体は傾いた姿勢を立て直そうと「反射運動」を起こし、無意識に体幹を刺激し、鍛えることができます。
どんな動作でも体幹を刺激しながらトレーニングができるため、効率的にインナーマッスルとアウターマッスルを鍛えることができます。
重さ調節が簡単
ウォーターバッグのウエイトは水なので、水の量を調整することで簡単に重量調節をすることができます。
本格的なトレーニングやエクササイズ、コンディション調整など、目的や自分のレベルに合わせてバッグ1つで使い分けることができる使い勝手のいいアイテムです。
多彩なトレーニングメニュー
ウォーターバッグを活用することでトレーニングのバリエーションを増やすことができます。シンプルな動きであっても水の特性を活かして体幹を鍛えることができるので、ウォーターバッグを用いたオリジナルのトレーニング方法が多彩。
また、スクワットやアームカール、ランジトレーニングなどにも活用でき、バッグの持ち方を変えることでさらにバリエーションを増やすことができます。
トレーニングメニューが付属しているアイテムもあるので、初めての方でも安心して始められます。
ウォーターバッグの選び方
ウォーターバッグ選びで失敗しないために、いくつか抑えておきたいポイントがあります。
形状で選ぶ
ウォーターバッグには、主流の「円柱型」「ボール型」の2タイプがあります。
円柱型
ウォーターバッグの中で最もメジャーなタイプ。各メーカーからもほとんど円柱型のタイプが展開されているので、初めて購入される方は、このタイプを選んでおけば間違いはありません。
円柱型で水が左右に大きくぶれるので、効果的に負荷をかけ体幹を鍛えることができます。また、様々な使い方ができるので、トレーニングのバリエーションを増やすことができます。
ボール型
メーカーは限られていますが、ボール型のウォーターバッグも展開されています。
ボール型であることで、トレーニング中に扱いやすいサイズ感であり、また馴染みのある形状なので、初めての方でもスムーズにウォーターバッグを使ったトレーニングに入ることができます。
重量で選ぶ
水の量で重さ調節はできますが、最大重量に応じてサイズも変わってくるので、自分のレベルに合わせたサイズを選ぶのがポイント。
最大重量が30kg前後のものがスタンダードですが、さらに負荷をかけたい方は、50kg程度のものも展開されています。
逆にコンパクトなサイズで最大重量10kg未満のタイプもあるので、そういったタイプは子供や女性も扱いやすく子供ものトレーニングやエクササイズに最適です。
同じメーカーで3サイズ展開されているものもあるので、使用目的、レベルに応じたサイズを選ぶようにしましょう。
付属品をチェック
付属品もウォーターバッグ選びの重要なポイントになります。
ウォーターバッグは使用するにあたって、水と空気を入れる必要があります。空気入れが付属しているものであれば、別で購入する必要もなく、到着したその日から使い始めることができます。
また、様々なトレーニング方法があるウォーターバッグなので、トレーニングガイドが付属しているアイテムもあり、初めての方には安心です。
さらには、水の流れをわかりやすくするための着色剤が付属している商品もあります。ウォーターバッグをクリアタイプにする前提ですが、水の流れが見えることでトレーニングもしやすくなります。
ウォーターバッグを使ったおすすめのトレーニング
初めてウォーターバッグを使う場合、使い方やトレーニングのイメージが湧かないという方も多いのではないでしょうか。
ここでは、ウォーターバッグならではのトレーニング方法を中心におすすめの体幹トレーニングをご紹介します。いずれもシンプルな動作で効果があり、初心者、女性の方でも簡単にできます。
また、紹介するトレーニング以外にも、ランジ、クランチ、アームカール、トライセプスエクステンション、スクワット、ベントオーバーロウなど様々なトレーニングに活用できます。
バンビーノ
主に大臀筋、脊柱起立筋といった背中からお尻まわりを効率的に鍛えることができるトレーニング。
脊柱起立筋は、複数の筋肉からなる筋肉群で、首から腰にかけて背骨の両側に付いている筋肉です。人間が直立するにあたって、背骨を支える働きがあり、体を安定させる重要な筋肉です。バーベル、ダンベルなどを使う場合は、主にデッドリフトで鍛えることができる部位です。
トレーニング手順
- 片足をあげてバランスをとる
- 上体を前に倒しながら、足を後方に伸ばす
- 地面に対して平行になる状態でキープする
- 左右10回ずつ行う
- バッグ内の水が揺れないように意識する
- 頭から足先までが一直線になるように意識する
ダイアゴナル
主に腹直筋、内・外腹斜筋を鍛えることができるトレーニング。ウエスト周りを中心に上半身を効率的に鍛えることができます。
トレーニング手順
- 肩の上に振り上げて、対角に振り下ろす
- 左右10回ずつ行う
- 振り下ろした際にしっかり止める
- 体がブレないようにお腹周りを意識する
- 振り下ろすスピードを速くすると負荷をあげることができる
レッグレイズ
主に腹直筋、腸腰筋を鍛えることができるトレーニング。
腸腰筋とは、上半身と下半身をつなぐ骨盤周りのインナーマッスルの部類に入る筋肉です。腿や膝を持ち上げる役割を担い、速く走るために重要な筋肉でもあります。
トレーニング手順
- 斜めハンドルに足の甲を通す
- 仰向けになって、足を垂直にあげる
- 足を少し前方に傾けてキープする
- 膝を曲げながらゆっくり下ろす
- 10回繰り返す
- 腰が浮かないようにする
- 体がブレないようお腹を意識する
ウォーターバッグのおすすめ人気8選!
ここからは、厳選したおすすめのウォーターバッグを紹介していきます。お気に入りのウォーターバッグで体幹を鍛えましょう。
シックスパッド(SIXPAD) ウォーターウェイト
トレーニングギアを手がける人気ブランドSIXPADのウォーターバッグ。
予測不可能な水の動きを作り出し、トレーニングで鍛えにくい体幹を刺激、活性化してくれます。見た目もクールでおしゃれなデザイン。価格はやや高くなりますが、人気ブランドものでモチベーションを上げたい方におすすめです。
MTG TAIKAN STREAM (タイカン ストリーム) プロフェッショナル
MTGのTAIKAN STREAMは、プロフェッショナル以外にも、目的やレベルに合わせて、スタンダード・アドバンスの2サイズからも選ぶことができます。
水の特性を活かしたチェイサートレーニングにより、効率的に体幹を鍛えることができます。
付属品も豊富で、トレーニングガイド、エアポンプ、着色剤などが付いているので、初心者の方でも安心してトレーニングを始められます。
GAViC(ガビック) ウォーターバッグ
5L・10L・15Lの目盛り付きウォーターバッグ。目盛りが付いているので水量調整がしやすく、自分のレベルに合わせて使うことができます。
サイズは80cm×20cm、満水時は35kgの重さになります。プッシュ&ロック式の注排水口、取扱説明書付きなので、安心して使い始めることができます。価格もリーズナブルでエントリーモデルとしておすすめのアイテムです。
PIVOT-GEAR ウォーターバッグ
容量36Lの体幹トレーニング用ウォーターバッグ 。
本体に加え、空気を入れるフットポンプ、トレーニング例付きの取扱説明書が付いているので、誰でも簡単にウォーターバッグを使った体幹トレーニングを開始することができます。
価格も安いモデルなので、初心者の方にもおすすめです。
ボディメーカー(BODYMAKER) ウォーターバッグ 30kg クリア
多くのトレーニング用品を手がける人気ブランド「ボティメーカー」のウォーターバッグ。
最大重量30kgのタイプ。他にも15kg、50kgのサイズ展開があります。4箇所に設置したベルトによって、様々なトレーニングをすることができます。
専用エアポンプ付きで空気入れも心配いらず。ブランドにこだわりたい方にはおすすめです。
FIELDOOR (フィールドア) コアトレーニングボール
フィットネスやアウトドア用品を手がけるフィールドアのボール型のコアトレーニングボール。
多くのアスリートをサポートするプロトレーナー塙翔太監修モデル。ウォーターバッグには珍しいボール型で、トレーニングで取り扱いやすい大きさ、馴染みのある形状で、初めての方でもスムーズにトレーニングに入ることができます。
フットポンプ付き、目盛り付きで重量調節も簡単。最大14Lまで水を入れることができます。本体にプリントされたQRコードでトレーニングムービーも閲覧可能。
初心者の方でも扱いやすいおすすめモデルです。
フィールドフォース ウォーターバック
直径12cm、長さ60cm、重さ最大6.5kgのウォーターバッグ。コンパクトなサイズ感でジュニアや女性向けにもおすすめのアイテムです。
野球などのスポーツは片足重心の局面が多いスポーツ。体のブレがパフォーマンスにも影響します。ウォーターバッグを使ったトレーニングで、効率的に体のバランスを取るのに重要な体幹を鍛えることができます。これ1つで12パターンのトレーニングを可能にします。
ボディメーカー (BODYMAKER) ブルガリアンウォーターバッグ
ボディメーカーから新しくブルガリアンサンドバッグ型のウォーターバッグが登場。
バランスが取りにくいブルガリアンサインドバッグ型で、より効率的に体幹トレーニングをすることが可能。また、三日月型なので肩に背負ってのトレーニングもやりやすくなります。
約73×45cmのサイズ感、バッグ本体に満水で約17kgの重量になります。頑丈なストラップを使えば初心者や女性も扱いやすいモデルになっています。
他のトレーニンググッズも要チェック!
体幹を効率的に鍛えたいという方は、他にもバランスボードやメディシンボールといった筋トレグッズもおすすめです。
コメント